見出し画像

#読書と女子 短評(続き)

そして、個人的に好きな上に、まずこれは完全に入賞でしょう、という作品もたくさんありました。なので以下。

来年の読書と女子のポスター、これで決まりです。柚月実歩さん。

画像19


絢寧さんのワンダーワールド。これは「〜とびだす巨大な恐竜とヌンチャクファイト〜」。他も全てイメージの放流、素晴らしい。

画像1


um!ち家さんのこれも凄かった!

画像2


青空林檎さんの、小学校の時に読んだ男の子が綺麗な水晶玉になって窓から天へ消えていくお話とこの写真。ただひたすら儚い。

画像3

ここまではほぼ完全に入賞です。どんどん行きます。


かいだあやかさんの衣装ほぼセルフメイドで作ったアリス。少しうんざりしてる顔までアリス。

画像4

啼泣さんの「本棚目線」。目が合ってたらもっと完璧。

画像5

夢に出てくる読書美少女ってきっとみんなこんな感じ、の電車の中の森谷花香さん。

画像6

自分の本を作ってしまった水水水みぬさん。

画像7

「わたしは本を食べるように読書をする」。今回随一のえろす。美花さん。

画像8

『くらすはこ/ねむようこ』『わがままちえちゃん/志村貴子』『女性解放という思想/江原由美子』というセレクトセンスと、相変わらずいい文章書くよねマッタニさん。

画像9

今回のベスト眼鏡、ホシノカオリさん。本の貸し借りの話もよかった。

画像10

ロールもデルを追いかけるためにも本が好き、な、たつや優さん。

画像11

写真最高すぎでは? のろいちゃん a.k.a ティスさん。

画像12

其の子。さんの「其のコラム」。いい響き、いい文章。

画像13

スタジオボイス、ねじ式、星新一。恐るべきカルチャー系、田中 祐理子さん。

画像14

本と言えばの、九時さん。初目の「墓場」から、押入れから雑誌とゲラ以外のものはほぼ出して挑んでくれた気持ちが伝わる。もう1位か入賞無しかくらいだったのですが、どこか一つ全体に愛が散ってしまった印象があった。真面目すぎた愛。でもそこがこの人のいいところ。一番好きなのはこれでした。

画像15

『鬼滅の刃』をひたすら一巻一投稿で読んでいき23回の毛並みん。鬼の話を読む妖精。なんなんだこれ。でも好き〜。

画像16

雨宮美優さんの江國香織「泣かない子供」と子供の涙。きれい。

画像17

LEBECCAboutiqueの私たちのワンピース展の選書コーナーで手に入れた本を真面目に語る大崎菜々子さん。 「男とか女とか性別の区別じゃなくて「好きな人が好き」というのが今の私には一番しっくりくる考えです」。凛と。

画像18

『なっちゃんの声』、本の中に子供時代が映る雨月さん。なんて素敵。

画像20

吉田まゆみの『アイドルを探せ』って、音楽だけでなく漫画のチョイスまで80-90年代の絶妙なとこついてくる日比谷りこさん。

画像21

この世で一番正しくねじれた少女漫画だと思う、大島弓子『バナナブレッドのプディング』を正しいガーリーワンピで読むミヤジサイカさん。

画像22

おに@変態文学大学生さん。シャーリイ・ジャクスン『ずっとお城で暮らしてる』ってほんとに趣味最高すぎ。本好きはこの本棚の前で永遠に語り合える。

画像23

偉井偉子さんのこの写真と文、一番グッと心にきた。「理帆子、わたしもおなじだったよ」

画像24

木本夕貴さんの「まず先に。わたしは、みんなが思ってるほど明るくないです。ひとつ歳をとるごとに、生きてゆくための術を覚えて、それが今のわたしの明るさです。」で始まる文の良さと、きれいな涙。

画像25

おおはたゆいさん。相沢沙呼「medium」を頭に乗せただけなのに、なんだこの可愛さは!!本関係ないだろ!

画像26

水瀬 凛さん、家で本読んでる彼女の写真だったら…という妄想のナチュラルな可視化。癒されます。この格好読みやすい。

画像27

「本を読めない」ということを正直に投稿してくれた石原由希さんのこれも、大好きでした。
「今は本を読んでも、時間に追われていたり、やらなければいけない事を思い出したり、本の世界に集中出来なかったりする。たまに本屋行く。お金がないときはブックオフ行ったりもする。Kindleも手軽に読めていい初月無料だし。だけど昔みたいに純粋に本を読むって行為が出来なくなってる。生きていくのに忙しい。読書って贅沢なんですよね。本読みたい」

画像28

最後は、井上アリスさん。「先週病気でこの世を去ったお父さんと毎晩一緒に読んでた思い出深い本」。順位とか評価なんて全部ゆうに超えてる。

画像29


この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!